2008/8/28 木曜日
山本 :子どもの本売り場
絵本作家さん, イベント
No Comments
8月23日(金)、大阪店では、
さいとうしのぶさんのおはなし会&サイン会がありました。
朝から、雨が降ったりやんだりのぐずついた天気。
そんな中、お昼過ぎに、さわやかな笑顔で、さいとうさんがやって来られました。
お電話では息子の湧(わく)くんと一緒に来られるようにおっしゃっていたので、
その元気な登場をたのしみにしていたのですが、
どうやら家を出る寸前になって「ママ、さむい…」と言い出され、
どうやら風邪をひいてしまったようす。
大あわてでおうちの体制を整えてから来てくださったそうです。
(前日までは「ママのお手伝いをする!」と張り切っておられたらしく……残念でしたが、次回の活躍をたのしみにしています)
お話がはじまる10分くらい前から、子どもさん連れのお客様が続々と階段を上がってきてくださり、にぎやかな会がはじまりました。
まずは、峯陽さんの歌をうたいながら手づくりの布絵本を披露。
場はすっかりさいとうさんのあったかーい雰囲気に包まれ、
その後も次々にたのしい絵本を紹介してくださいました。
紙でつくったカレーの具材を、紙でつくった鍋に入れて、
「あーぶくったった にえったった にえたかどうだかたべてみよう」とうたい、
「煮えたかな?」と、さいとうさんが子どもたちに聞くと、
「まだ!」
「……まだ煮えない……じゃあ、もう1回!」
「あーぶくたった……」
何度も何度もこの掛け合いを続け、
子どもたちから「煮えた!」の声を聞くまで、たのしげにくり返してくださるさいとうさん。
「もう煮えた!」の声を聞いて、ようやく鍋からおいしそうな大きなカレーの絵を取り出し、みんな大歓声!
いろんなアイデアいっぱいの手づくり絵本に、
子どもたちもびっくりしたり、笑ったり、身をのりだしたり……。
そんな和気あいあいの時間でした。

11月からは、毎日新聞(関西エリアのみのようですが……)で
「おかしなおかしなおかしのはなし」(仮)というおはなしの連載がはじまるとのことで、
その作品の絵を描くことに精を出しておられるとのこと。
来年には、リーブルから絵本化の予定もあるそうです。
どうぞおたのしみに!
2008/8/26 火曜日
大井 :子どもの本売り場
絵本作家さん, イベント
No Comments
こんにちは。子どもの本売り場の大井です。
ちょっとご報告が遅くなってしまいましたが、
月1回の連続講座「子どもの本の学校」、8月の講師は飯野和好さんでした。
講演タイトルは、「おっと、痛快絵本の読み語りの旅でい! 青山の宿」。
なんといったって、飯野和好作・演出・出演ということで、
当日はたくさんのお客様にご参加いただきました。
拍子木の音とともに、さっそうと登場した飯野さんは、三度笠に脚絆の旅姿!
着慣れていらっしゃるので、その仕草や動きも本当にかっこよくて、
みんな魅入ってしまいます。

三度笠に脚絆の旅姿で登場!(撮影/宮津かなえ)
お話で和んだあと、さっそく読み語りに。
演目はもちろん、4月に出た新刊
『くろずみ小太郎旅日記その6 怪僧わっくさ坊暴れる! の巻』。
わっくさ坊が「あ~ま~に~む~にー…わっくさ~わっくさ~」
とお経を唱える場面では、ユーモアたっぷりの熱演に、
会場のあちこちから笑い声がもれ聞こえていました。

「あ~ま~に~む~にー…」(撮影/宮津かなえ)
ほかにも『ねぎぼうずのあさたろう』や『おならうた』、『わんぱくえほん』など
おなじみの絵本の読み語りと、トークあり、歌ありの豪華な読み語りの1時間半でした。
その後のサイン会でも、タイトルによってそれぞれ違う絵をつけてサインを書いてくださった飯野さん。
お店でも少しですがご用意しています。
1979年初版の待望の復刊、川崎洋さんが文を書かれた『ぼうしをかぶったオニの子』もありますよ!
ご希望の方はお早めにどうぞ。

『くろずみ小太郎旅日記その6 怪僧わっくさ坊暴れる!の巻』
飯野和好/作
クレヨンハウス/刊
1,260円(税込)
『おならうた』
谷川俊太郎/原詩
飯野和好/絵
絵本館/刊
1,260円(税込)
『ぼうしをかぶったオニの子』
川崎洋/作
飯野和好/絵
あかね書房/刊
1,470円(税込)
9月には『ねぎぼうずのあさたろう』の新刊が出るなど今後の予定もたのしみですね。
飯野さん、雨の中ご来店くださったみなさま、ありがとうございました!
2008/8/22 金曜日
若林 :東京店
英語絵本
No Comments
洋書バーゲンは好評のうちに終了しましたが、
今月末まで、東京店の入り口を入ったすぐのスペースで、
「コルデコット賞を受賞した絵本たち」コーナーを設けています。
コルデコット賞とは、その年アメリカで出版された絵本の中から、
すぐれた作品に贈られる賞で、日本でも親しまれている作品がたくさんあります。
なんてったって、コルデコット賞の絵本は眺めているだけでもたのしい!
絵に対して贈られている賞、というだけあって、
あらためて歴代の受賞絵本を並べてみると、表紙からくるオーラがスゴイ。
幸か不幸か(?)、わたしの目と頭には英語がスッと入ってこない。
おかげで絵がダイレクトに飛び込んできて、絵の旨味をじっくり味わえるんです。
そういえば、文字の読めない幼少期って、こんな読み方してたのかな……?
そうそう、先日はアメリカから来店されたというお客さまが、
『BLUEBERRIES FOR SAL』(日本語版は『サリーのこけももつみ』)を手に取りながら、
「アメリカの子どもは、みんなこの絵本で育つのよ!」と、
うれしそうに教えてくださいました。
アメリカの子どもたちも最初は絵を眺めるところからはじまるはずだし、
のんびりたのしんで絵を眺めていたら、いつの間にか英語の文章も読めるようになるかも!?

手前右:『Blueberries for Sal』
Robert McCloskey/文・絵
The Viking Press/刊
2,321円(税込)
翻訳版:『サリーのこけももつみ』
石井桃子/訳
岩波書店/刊
1,785円(税込)
手前左:『April’s Kittens』
Clare Turlay Newberry/作・絵
Harper Collins Publishers/刊
2,268円(税込)
奥右:『Zen Shorts』
Jon J Muth/作・絵
Scholastic Press/刊
2,268円(税込)
翻訳版:『パンダのシズカくん』
三木卓/訳
1,470円(税込)
奥左:『Tibet』
Peter Sis/作
Frances Foster Books/刊
3,413円(税込)
*洋書価格については8月現在のお値段です。レートによっては変動することもございますがご了承ください。
2008/8/21 木曜日
村山 :ブッククラブ
英語絵本
No Comments
「子どもの本の定期便」 ブッククラブ・絵本の本棚から
8月の洋書「P3:どきどきコース」のご紹介です。
|
P3コース:回転木馬に据え付けられたアヒルの夢は……
Duck ◇Randy Cecil/作 Candlewick Press/刊
◇2,016 円(税込) |
ダックは、大空を飛ぶことを夢見る回転木馬の台座付きアヒル。このダックと本物のカモの幼鳥の、親子にも似た心の交流を描いた1冊です。背中には台座、胸には支柱用の穴という哀愁を帯びた姿で、閉園後の遊園地でたたずむダック。首のマフラーが「希望」を呼んだのか、子ガモが登場して彼女の人生が変わります。子ガモは空を飛べるようになって、ダックも飛ばせようとしますが……。夢の叶え方のひとつを、2羽が見せてくれます。 |
表紙からもお察しいただけると思いますが、
こころあたたまる、とってもい~いお話です。
子ガモを見守る、ダックのけなげな目線に思わずホロリ。
子育て中のひとは、自分を重ねあわせてしまうのではないでしょうか?
そのまま映画になりそうな……なんともファンタジックなお話です。
こういう絵本を、翻訳される前に読めてしまう、
ちょっとした優越感も、ブッククラブ新刊コースならでは。
みなさんも一緒に、すてきな洋書を先取りしちゃいましょう!
2008/8/19 火曜日
日景 :編集部
絵本つれづれ, 絵本作家さん
No Comments
今森光彦さんの写真展「里山」に出かけてきました。
ちょうど作品を前に、ご自身がお話されるギャラリートークがあり、
ちいさな子から、そのひいおばあちゃん・ひいおじいちゃんにあたる世代まで、
たくさんのひとが、今森さんのトークに、写真に、魅入られていました。
ご本人のお話を伺っていると、草も虫も、湖も森も、ひとも……
レンズを向ける対象への、あふれんばかりの愛情があるからこそ、
あのすごい写真が撮れるのだと、つくづく感じさせられます。
質問コーナーもあり、それに答えたことばが、強くこころに残りました。
里山を守るには、自然景観の保護というだけではない難しさがあるのだと。
いまは、里山に住む子どもも自然とあそぶことがなくなっている状況で、
その地に根ざしたひとびとの暮らしを守り、次世代に伝えていくことの難しさ。
でも、難しく、たいへんなことだと身構えるのではなく、
自分の身近にある、ちいさないのちに目を留めることからはじめよう、と
今森さんも、その写真も、教えてくれます。
この夏休み、東京では3つの写真展が重なり、大活躍の今森さん。
昆虫、里山、伊勢。3つのテーマで、それぞれ展開されています。
写真展「里山」は、大丸東京店・ミュージアムにて9/1まで。
次の週末(8/23・24)も、ギャラリートークがあるそうです。
お近くの方は、ぜひ。
行きたいけれど、行けないという方へ。
おうちにいながらにして、今森さんの仕事を堪能できるあれこれを
ピックアップしてみました!
どれでも、全部でも、ためしてみてください。
==============
1) 今森さんの写真絵本『わたしの庭』にひたる!
————————————————————
目の前にあるのに、気づかずにいたことに、ハッとさせられます。
今回の「里山」写真展でも、先の「昆虫4億年の旅」(~8/17で終了)でも、
『わたしの庭』でおなじみの写真も、いくつかありましたよ。
▼『わたしの庭』

==============
2) クーヨン連載中「いきもの万華鏡」の切り絵にチャレンジ!
————————————————————
はさみひとつで、摩訶不思議な自然のかたちが現れます。
9月号は「クズ」。花も、ツルに生えた微毛も、葉の虫食いまで表現。
本誌では写真で紹介している切り絵の型紙が、ダウンロードできます。
▼切り絵の型紙のダウンロード
http://www.crayonhouse.co.jp/home/cooyon/thiscooyon.htm
==============
3) 掲画家・熊田千佳慕さんとの対談から、今森さんの思いを知る!
————————————————————
ふたりの「昆虫少年」の満面の笑顔に癒されます。
花や虫の生態画や絵本で知られる熊田さんは、今森さんの憧れ。
クーヨン9月号の[スペシャル対談]に登場しています。
▼クーヨン9月号

==============
4) 今森さんの世界を、もっともっと知る!
————————————————————
里山塾や、昆虫ジャンボリーなど、参加・体験できるイベントも開催。
各地での展覧会の情報、絵本・写真集などのリストも。
▼今森光彦ワールド
http://www.imamori-world.jp/
2008/8/15 金曜日
村山 :ブッククラブ
英語絵本
No Comments
「子どもの本の定期便」 ブッククラブ・絵本の本棚から
8月の洋書「P2:じっくりコース」のご紹介です。
 |
P2コース:「猛牛」フェルディナンドは花が好き!
The Story of Ferdinand
◇Munro Leaf/文
Robert Lawson/絵
Penguin Group USA/刊
◇2,268 円(税込) |
1936年の出版以来、60か国語以上に翻訳されている国際的な人気絵本。
体格は闘牛にぴったりの「猛牛」なのに、コルク樫の木の下で、草花を愛でるのが好きな優しい心の持ち主、ウシのフェルディナンドの物語です。
熱気と期待に包まれたマドリッドの大闘牛場。そこに「猛牛」が登場!ところがフェルディナンドときたら、その真ん中でどっかと腰掛けて、大好きな花の香りに鼻をくんくん。そんな牛ってあり?
読者の顔に笑顔が浮かぶことでしょう。 |
みんなとちがってもいいんだよ。大きな牛が花を好きでもいいんだよ。
みんなをほっとさせてくれる、度量の大きい絵本です。
マイペースなフェルディナンドの理解者である、
「うしとはいうものの、よくもののわかったおかあさん」
(英語では「an understanding mother, even though she was a cow」)。
そのやさしさもこころをじんわりとあたためてくれます。
1ページ1ページの、絵に対する文が短いので、
英語だということを忘れてスラスラ読めてしまいそう。
絶対に手元に置いておきたい名作をぜひ原書で!
2008/8/12 火曜日
吉原 :編集部
クレヨンハウス出版の新刊, クレヨンハウス出版の絵本
No Comments
こんにちは! 編集部の吉原です。
クレヨンハウスの翻訳絵本、第2弾の2冊が、
ようやく校了(印刷所に最終原稿を渡すことです)しました。
どちらも、お・ば・けの絵本です。紹介させてください。
まず一冊目は、スウェーデンの絵本『おばけのめをみて おとうとうさぎ!』。
こわがりの「おとうとうさぎ」が森で出会ったおばけは、
目を見ないと、どこまでも追いかけてくるのです!
逃げ帰ったおとうとうさぎでしたが、その夜、ドアをノックする音が……。
キャーキャー言って、おふとんをかぶりながら、
でも何度も読んじゃう子どもたちの姿が目に浮かぶなあ……と思って選んだら、
スウェーデンでは、子どもたちが選ぶ本の人気投票で、
0~6歳の「2007年のお気に入りベスト1」になったそうです。
さすがです、子どもたち。
 |
『おばけのめをみて おとうとうさぎ!』
ヨンナ・ビョルンシェーナ/作
菱木晃子/訳
クレヨンハウス/刊
1,470円(税込)8月25日発売 |
そして2冊目の「おばけ」は、『いとしのおばけちゃん』。
こちらはフランスの絵本です。
この絵本、シールが100種類もついています。
それを絵本に貼ったり、絵を描いたり、色をぬったりして、
「あなただけの絵本」をつくっちゃおう、という絵本なんです。
「ママおばけ」が「かわいいあなた」に、
家族のおばけたちを紹介する……というポエティックな文章に、
チャーミングなおばけたち。
画家のバンジャマン・ショーさんをパリに訪ねたインタビューを、
[クーヨン]10月号に掲載します。
バンジャマンさんによれば……
この絵本が、いまの子どもたちに必要な「理由」があるんですヨ!
 |
『いとしのおばけちゃん』
ラモーナ・バデク/文
バンジャマン・ショー/絵
石津ちひろ/訳
クレヨンハウス/刊
2,100円(税込)8月25日発売 |
2008/8/7 木曜日
村山 :ブッククラブ
英語絵本
No Comments
「子どもの本の定期便」 ブッククラブ・絵本の本棚から
8月の洋書「P1:ようこそコース」のご紹介です。
まだまだ暑い日が続きますが、みなさまいかがおすごしでしょうか?
プールに遊園地、おばあちゃん・おじいちゃんのおうちなど、
夏休みに行きたいところはたくさんありますが、
この絵本を読めば、さっそく動物園におでかけしたくなりそう!
 |
P1コース: 踊る活字と繰り返しで、らくらく英語でリードアラウド(音読)
Monkey and ME
◇Emily Gravett/作
Simon & Schuster/刊
◇2,016 円(税込) |
鉛筆の美しい線とシックな色合いが個性的な本書は、子どもだけにじゃもったいない1冊のアート。ぬいぐるみのサルと一緒に、ヒロインが次々と動物たちを見に行く趣向ですが、リズムのある言葉と繰り返しが、英語のハードルをやすやすと越させてくれそうです。タイトルであり、本文で繰り返されるフレーズ、Monkey and meなど、口癖になりそう。
踊る活字に合わせ、Let’s read aloud! 心もうきうきしてきます。
「We went to see some・・・」でページをめくると、
あらわれるいきいきとした動物たち!
このくり返しがとってもたのしいんです。
「We went to see some・・・」のページでは、
サルと女の子が元気いっぱいに動物のまねをしているので、
思わずつられてからだが動いてしまいそう。
次にどんな動物が出てくるのか・・・、
あてっこするのも、もりあがりそうですね。 |
2008/8/6 水曜日
面屋 :子どもの本売り場
絵本つれづれ
No Comments
夏休みに入って、早2週間が過ぎました。
予定表どおりに過ごせていますか?
夏休みに入ったらしたいこと「裏リスト」なるものがあれば、
まちがいなく第一位に輝くのは、やっぱり「朝ねぼう」ではないでしょうか?
この絵本の主人公スーザは、夏休みではなくても毎日おねぼうさんなのです。
なんてったって、一緒に住んでいるマリアおばさんに、
耳元でフライパンをガンガンガンと10回たたかれて、やっと起きるのですからね。
そんなねぼすけスーザがひとりで早起きをして向かった先は、丘を5つ越えたまち。
露店や商店街のお店を一つひとつ見て歩きます。
大好きなマリアおばさんの誕生日プレゼントに「とっておき」を見つけるために。
おばさんは何が似合うかな?
おばさんは何が好きかな?
おばさんは何をほしがっていたかな?
おこづかいの袋をにぎりしめ、それはそれは一生懸命にプレゼントを探すスーザがとってもかわいい一冊です。
読み終わったら、あなたもきっと、大好きなひとのために早起きをしたくなりますよ。
2008/8/5 火曜日
武田 :出版販売部
クレヨンハウス出版の絵本
No Comments
千葉・市川市にあるニッケコルトンプラザにて開催中(7/19~8/31)の
『絵本パラダイス』に行って来ました。
今年で10年目になるこの絵本のお祭りに、
今年はクレヨンハウスが協力しています!
たくさんの絵本の中でも強烈な個性を放っていたのが、『ぶたのぶたじろうさん』。
今回はイベントパンフレットのイラストの中にもナント、ぶたじろうさんが!
ぶたじろうさんにはじめて会う子どもたちにも、覚えてもらえるかな。
展示コーナーでは、普段なかなか見ることができない
『ぶたのぶたじろうさん』の原画も展示しています。
最終日の8/31(日)にはスズキコージさんのワークショップ&サイン会もありますので、
夏休みのお出かけにぜひ足をのばしてみてくださいね。
