コーギー大好き!ターシャが描くコーギー祭り

英語絵本 No Comments

「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から、
10月の洋書「P2:じっくりコース」をご紹介します。

秋は、運動会や文化祭といったイベントがもりだくさん。
10月のP2コースは、コーギービル村の収穫祭のお話をお届けします。

★ 無類のコーギー犬好き、ターシャ・テューダーのコーギーファンタジー! ★

Corgiville Fair 『Corgiville Fair』
Tasha Tudor/作
Little Brown & Co/刊
1,985円(税込)

 翻訳版『コーギビルの村まつり』
 食野雅子/訳
 メディアファクトリー/刊
 1,680円(税込)

ターシャ・テューダーといえば、草花に囲まれた姿が思い浮かびますが、
忘れてならないのが、大のコーギー犬好きだったということ。
本書はコーギーのための、コーギー好きによる、コーギーの物語。

コーギー犬たちの住むコーギービルに、お祭りの日がやってきました。
コーギーのケイレブは、お祭りの呼びもの、ヤギレースに
自分のヤギを出場させる準備をしていましたが、
ずるがしこいネコのエドガーがある工作をしかけます。
果たして優勝は誰の手に……。

祭りでにぎわう村のさまざまなシーンが、細かく描かれていて
絵をながめているだけで、自分自身もお祭りに参加しているような
ワクワクした気分になります。

やわらかい色彩で描かれたむくむくしたコーギーたちがとにかくかわいくて
犬好きのひとなら、思わずにんまりしてしまうかも。

でも、個人的には、妙な姿かたちをした妖精のボガートがかなり気になりました。
脇役ながら、かなりいい味を出しています。
各所に出没する彼らのユーモラスな姿を見つけるのもたのしいですよ!

バーニンガムのひ・み・つ!

英語絵本 No Comments

クレヨンハウス東京店では10月10日(土)より
『シュタイナーフェア』を開催中です。

「シュタイナーってなあに?」と思った方も、知っている方も、
まずは見て、聞いて、触れて、体感しに来てください。
子育てからライフスタイルまで、役立つ情報が満載のフェアです。

また、会場内に設けてある販売コーナーでは、
シュタイナーの思想に基づいた商品も多数ご用意しております。
フェア会場はクレヨンハウス東京店より徒歩5分のところにある
Fitness Plazaです。

クレヨンハウス東京店と併せてぜひご来店ください。お待ちしております!

それでは、「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から、
10月の洋書「P1:ようこそコース」と「P3:どきどきコース」のご紹介です。

★大人もうっとり! 鳥たちを讃える詩情豊かな一冊★

Birds P1:ようこそコース

『Birds』
Kevin Henkes/文
Laura Dronzek/絵
Harpercollins/刊
1,985円(税込)

 翻訳版『とりとわたし』
 風木一人、ひびのさほ/訳
 あすなろ書房/刊
 1,470円(税込)

心地よい色合いとこころ安らぐかたち、
そしてシンプルで詩心あふれる文で綴られた本書は、
子どもだけでなく大人にも、あらためて鳥が新鮮に感じられてきます。

たとえば、こんなページ、
7羽の鳥が電線の上に並んでじっとしている。
この絵が3回くり返し描かれ、
「鳥はぜんぜん動かなかった」とあります。

でも「一瞬見なかったら」、次ページは白地の中央に黒々と線が1本だけ。
「みんな行っちゃった」。

……こんな無垢の哀しみ、感じたことあったなあ。

It's a Secret! ★いったいネコは、夜になるとどこに出かけていくのか? ネコのマルコムの場合は……。★

P3:どきどきコース

『It’s a Secret!』
John Burningham/作
Candlewick Pr/刊
1,874 円(税込)

奇抜なストーリーとイラストで、
常に読者のこころをとらえてきた作者ジョン・バーニンガム
『ガンピーさんのふなあそび』など60冊以上の著書をもつ大ベテランですが、
まるで子ども自身が思い描くファンタジーのような、みずみずしさを感じます。

夜な夜な出かけて夜明けまで戻らないネコが、
いったいどこへ出かけ、何をしているのか。
家族なら一度は気になるところ。

タイトルどおり「それはひ・み・つ!」なのですが、
マルコムの場合のみ、本書を読めばその驚くべき秘密の一端が明らかになります。

子どもたち描く「かばのまるこさん」、続々届いています!

絵本作家さん, クレヨンハウス出版の絵本 No Comments

[アイウエ動物園](角野栄子/文 にしかわおさむ/絵)
シリーズの最新作『まるこさんのおねがい』に、
子どもさんたちから、絵入りのおはがきが続々届いています。

あまりにもかわいくって、うれしくって、ちょっとだけご紹介しますね

奥本和志郎さん(6歳) 三浦亜美さん(6歳) 根本将吾さん(7歳)

それぞれちがうポーズですが、どれもまるこさんらしさは、バッチリ表れています!

「かばのまるこさん」、じつは、角野栄子さんにとっても、特別な存在なのです。

角野さんの人気シリーズ『魔女の宅急便』にも、登場していますが、ご存知でしたか?
ちょうど発売になるシリーズ最終巻(その6)にも、まるこさんの名前が出てきますよ。

[クーヨン]11月号で、角野さんのインタビュー記事を掲載しています。
“素敵な魔女”であるご本人の魅力の秘密がわかりますよ。

『魔女の宅急便』は24年間で6巻の刊行、
親子二代で読者という方も多いそうです。
[アイウエ動物園]シリーズにも、大人の方からのメッセージも届いています。

「ふと日常が平凡でつまらなくなることがあります。考え方ひとつで、ちいさなたあいない出来事が輝いてき……けなげな、幼きものにも、やさしい目が届くようなあたたかさが伝わってきました」
(熊井明子さん)

eショップでは、角野さんサイン入りの[アイウエ動物園]シリーズを販売中!

角野さん、絵を描くのもお好きとあって、キュートなサインがそろいました!! 

扉の絵も、並べてみると……
こちらは、にしかわおさむさんのあそびごころです!


『モコモコちゃん家出する』

『わにのニニくんのゆめ』

『しろくまのアンヨくん』

『まるこさんのおねがい』

*画像をクリックすると、それぞれのサイン本購入ページにリンクします。

グレーのおばけ……? 『おそばおばけ』もうすぐ発売です!

クレヨンハウス出版の新刊, クレヨンハウス出版の絵本 No Comments

こんにちは、編集部の吉原です。

さて本日ご紹介します、このモヨッとしたものたち、
いったい何でしょうか?

印刷所から届きたてのホヤホヤです。

おそばおばけ10月15日発売!

これはですね、間もなくできあがる新刊絵本に貼るシールなんです。

谷川俊太郎さん×しりあがり寿さんによる「あかちゃんから絵本」
『おそばおばけ』が、10月15日に「そばばばーん!」 と発売です!

スタートからおよそ1年。
第1回の打ち合わせのようすは、このブログでもご紹介しました。
>第1回打ち合わせの記事はこちら

デザインをお願いした祖父江慎さんも交え、
「もう、この場でできちゃうかも!?」とさえ思われた企画でしたが、
なんのなんの、あかちゃんの気持ちになるには、やはり時間が必要でした。

ああでもない、こうでもないと打ち合わせを繰り返し、
その間、しりあがりさんが描いたラフの数知れず……。

しかし、そんな苦労はつゆとも感じさせない(?)ゆかいな絵本が、
ついにできあがります!

このカバー用シールも、もちろん祖父江さんデザインです。
愛らしいフォルムじゃありませんか。
編集担当は手帳にもペタリでニンマリです。

e-shopでは予約を受付中です!
おそばおばけ予約受付中!
『おそばおばけ』
谷川俊太郎/文
しりあがり寿/絵
1,260円(税込)

「ぶたのぶたじろうさん」は、俵万智さん親子のお気に入り!

クレヨンハウス出版の絵本 No Comments

ぶたのぶたじろうさんは、あらしのうみにおそわれました。歌人・俵万智さんが朝日新聞に連載されている
「かーかん、はあい~子どもと本と私」(9/24夕刊)に、
「ぶたのぶたじろうさん」が紹介されました!

来春から小学生という息子さんのお気に入りシリーズ!
と書かれてあり、なんともうれしく、大感激でした!!

最新作『ぶたのぶたじろうさんは、あらしのうみにおそわれました。』のなかから、
息子さんに「まけずぎらいのヒョウ」の話を読んでいた俵さんいわく……

「ゆっくり声に出して読んでいると、
先ほどまでのせかせかした気分が、すーっと消えていった」
そうです。

「タイトルだけで、なごむ」とも。

さらに、ぶたじろうさんの魅力は、「のんびり感」に加え、
「シュールな話も(中略)すとんと伝えてしまう、
マジックのような日本語が、おもしろくてたまらない」
と。

内田麟太郎さんも感激され、
当日の日記に書いていますので、どうぞチェックを。
>>内田さんの日記はこちら

俵さんは続けて
「スズキコージさんの絵も素敵だ。
お話の不思議さや怖さや温もりを閉じ込めて、見飽きることがない」
と。

スズキさん、展覧会初日のうれしいニュースに満面の笑顔!!!
>>展覧会情報はこちら

 
このシリーズ、子どもたちから、おはがきがたくさん届きます。

1枚1枚に、「ぶたのぶたじろうさん、だいすき!」の思いが、
いっぱいに込められています。       

  
ふくもとれいなさん(5歳)    S・Hさん(3歳)

 

*おまけ情報*
[月刊クーヨン]10月号の付録に、「ぶたのぶたじろうさん」ステッカーがついてます!
スズキコージさんもすっかり気に入って、いろいろあそんでらっしゃるとか。        

クーヨン10月号付録「ぶたのぶたじろうさん」ステッカー    ぶんぶんごまにしてあそんでも!
10センチ大の丸いステッカー    「ぶんぶんごま」にしてあそんでも!

>>[月刊クーヨン]10月号はこちら(eショップへ)

すてきなゲストとしあわせな時間

絵本作家さん, イベント No Comments

先日の連休中にあったふたつのサイン会が、
どちらもとてもすてきな会でしたので報告させていただきますね。

気持ちよく晴れ渡った20日の日曜には、
神沢利子さん、田畑精一さんが来店されました。

はじめに神沢さんが、原画展示中の新刊
『ブンブンガタガタドンドンドン』を読んでくださり
店内のテーブルに座ったおふたりを、みんなでぐるりと囲んで聞きました。

神沢利子さん、田畑精一さんがご来店

神沢さんの中の「女の子」や「おかあさん」が表れてきたような声に
さっきまでにぎやかだった店内の、みんなの耳が傾けられました。

そのあとのサイン会でも、子どもから大人まで、
新刊やそれぞれの「特別な一冊」を
うれしそうに胸に抱えて並ぶ姿が印象的でした。

それぞれの出版社の編集者も駆けつけてくださり、
作家、編集者、世代を超えた読者とが一体となった会でした。

その翌日の21日には、いせひでこさんと
『大きな木のような人』の植物学者のモデルとなった
ジョルジュ・メテリエさんのお二人があそびにいらっしゃいました。

『大きな木のような人』作者のいせひでこさんと、モデルとなったジョルジュ・メテリエさん

『大きな木のような人』
いせひでこ/作
講談社/刊
1,680円(税込)
*今ならいせさんとジョルジュ・メテリエさんのサイン入りをご購入いただけます!

35年来の友人だというおふたりが、日本語とフランス語をまじえながら、
気さくに作品や木の話など、たのしいお話をしてくださいました。

サインに並ばれたお客様のなかには、
いせさんにご自分のあかちゃんの顔を描いてもらったという方も!

いせひでこさんは、11月に新刊『あの路』の原画展と
合わせてサイン会を予定していますので、
今回ご参加いただけなかった方もどうぞたのしみにしていてくださいね。
(今すぐサイン本がほしい方は、eショップでご購入いただけます>>こちらから

神沢さん、田畑さんの『ブンブンガタガタドンドンドン』の原画展も
残すところ数日、いよいよ月末までです。
どうぞお出かけください。お待ちしています。

9月24日は、長新太さんのお誕生日!

絵本作家さん, クレヨンハウス出版の絵本 No Comments

きっと、彼岸でも、絵を描き続けているのでしょうね。

すばらしい絵本たちがたくさんあるので、本を開けば、
その向こうに、のほほんとした笑顔が見えるようです。

長さんの作品、クレヨンハウスには、この3冊があります。

長新太さんの絵本

左)『こんなことってあるかしら?』 長新太/作 1,223円(税込)

長さんが、自作の中でいちばん好き! と語った絵本です。

この絵本には、すごい「あとがき」があります。

お話をつくった長新太さんと、絵を描いた長新太さん、
それぞれからの相手へのメッセージに、にやり…ぐふぐふ…。

よく知っている相手(自分)を、驚かせてやろう!!
そうして挑み続けていたからこそ、
おもしろい絵本が生まれてきたのだなあ、と思います。

 
中)『キウイじいさん』 渡辺茂男/文 長新太/絵 1223円(税込)

「キウイじいさん」のキャラクターも、キュイキュイとつるを伸ばしていくキウイの勢いも、ただものではありません。
長さん、実際にキウイが生えているようすを目にして圧倒され、
キウイを食べながら描いたそうです。

じつは、渡辺茂男さんにとっても、ご自身の人生と絡めて、とくに思い出深い絵本とのこと。
エッセイ集『こころに緑の種をまく~絵本のたのしみ』(新潮文庫)のあとがきをチェックしてみてください。

子どもの本の世界をつくったおふたりの、すごさがぎゅっとつまった1冊です。

そしてまた『にゅるぺろりん』も、究極のコラボレーション絵本!

 
右)『にゅるぺろりん』 長新太/絵 谷川俊太郎/文 1,260 円(税込)
 

それから、こちらは絵本のガイド『絵本town』
長さんのインタビューを掲載しています。

絵本スクール見開き
『絵本town~読者のおすすめ絵本ガイド~』 1,680円(税込)

神沢さん、田畑さんのサイン会のお知らせ

絵本作家さん, イベント No Comments

今週火曜から、
神沢利子さんと田畑精一さんの絵本
『ブンブンガタガタドンドンドン』
原画展がはじまりました。(9月30日まで)

ブンブンガタガタドンドンドン 『ブンブンガタガタドンドンドン』
かんざわとしこ・たばたせいいち/作
のら書店/刊
1,365円(税込)

6月に絵本が出てから待ちに待った原画展が、秋から冬にかけての
この絵本の季節に合わせて、いよいよ実現できました!

やわらかい、あたたかな色合いの田畑さんの絵。
主人公の女の子カナちゃんの寝顔など、かわいらしく見入ってしまいます。

『ブンブンガタガタドンドンドン』原画展

『ブンブンガタガタドンドンドン』原画展

原画展に寄せて、神沢さんのメッセージもいただきました。
ぜひ、たくさんの方にご覧いただけたらと思います。

そして、うれしいうれしいお知らせが。

この5連休の20日(日)の14~15時には、
神沢さん、田畑さんのおふたりそろってのサイン会を行います!

『くまの子ウーフ』『おしいれのぼうけん』など、
おふたりの本をたくさん読んだ子どもたちが大人になって、
今度は、ご自身の子どもを連れてあそびに来てくれる、
世代をこえて、自分たちの大好きな本の作者に出会う
すてきな会になるのではと本当にたのしみにしています。

このブログを読まれたみなさまも、子どもの頃の気持ちにかえって
何度も読んだ「あの本たち」の作者の神沢さんと田畑さんにお会いできる
この機会にぜひ、あそびにいらしてくださいね。

たくさんのご参加をお待ちしています。

洋書絵本から目が離せない!

英語絵本 No Comments

今年の洋書絵本の新刊は人気絵本作家を含め、
おもしろい絵本が次々と出版されています。

来月10月の「P3:どきどきコース」では、
人気絵本作家John Burninghamの新刊をお届けします!
ぜひご期待ください♪

それでは、「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から、
9月の洋書「P1:ようこそコース」と「P3:どきどき コース」のご紹介です。

★子ブタの想像力で、1本の棒が、あれれ、いろいろに!★

P1:ようこそコース

『Not a Stick』
◇Antoinette Portis/作
◇Harpercollins/刊
◇1,701円(税込)

  翻訳版『きがきじゃない』
  ◇中川ひろたか/訳
  ◇光村教育図書/刊
  ◇1,470円(税込)

前作『Not a Box』のスタイルを継承した第2作!
好評につき、シリーズでブッククラブ再登場です。

今度は「Not a Stick(棒じゃない)」と子ブタが言っています。
1本の棒(枝?)を手にした子ブタが、
想像力たくましく棒からいろいろなものを思い描きます。
それは釣り竿、絵筆、槍だったりと次々に変化をします。

「棒だ!」と言い続ける相手のセリフは茶色のページに、
「棒じゃない!」と言い張る子ブタのセリフは青色にと、
まるで常識と創造性のせめぎあいを色で見るようです。

かけ合いの会話で進む物語なので、だれかとぜひ交互に読み合って!

さて、あなたにはこの棒がいったい何に見えますか?

★古典とモダンのナイスブレンド、ウクライナ系作家のファンタジー★

P3:どきどきコース

『Molly Who Flew Away』
◇Valeri Gorbachev/作
◇Penguin Group USA/刊
◇1,928円(税込)

翻訳本『ゆうびんやさんおねがいね』で人気の作者、
Valeri Gorbachevの最新刊です。

ネズミのモリーが住む町に移動式遊園地がやってきました。
仲良しの友だちとメリーゴーランドや人形劇などをたのしんだ帰りに、
モリーは友だち全員に風船を贈ることを思いつきます。

全員分の風船を買って、
手にしたとたんにモリーのからだがフワリと宙に浮き……。

登場する動物たちのかわいらしさに、思わずほおがゆるんでしまいます。

あつあつのアップルパイが食べたくなる!

英語絵本 No Comments

「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から、
9月の洋書「P2:じっくりコース」をご紹介します。

昼間はまだまだ暑いですが、空気はからっとさわやかで、
もう秋なのだなぁと感じます。

秋といえば、読書の秋! そして、食欲の秋!!
今月は、甘いもの好きのこころをそそる、アップルパイがテーマの絵本です。

★ 「パパのパイはこんなパイ」と歌うようにパッパと読破したい ★

『The Apple Pie That Papa Baked』
◇Lauren Thompson/文
◇Jonathan Bean/絵
◇Simon & Schuster/刊
◇1,814円(税込)

  翻訳版『パパがやいたアップルパイ』
  ◇谷川俊太郎/訳
  ◇ほるぷ出版/刊
  ◇1,575円(税込)

版画調の3色刷りに、装飾的な曲線と、魚眼レンズ的構図がユニークな絵本です。
『ちいさいおうち』のV.L.バートンの絵と
『100まんびきのねこ』のワンダ・ ガアグの絵にどこか似て、
懐かしさが沸いてきます。

文はマザーグースを継承した「しりとり歌」形式。
「パイです」からはじまり、
どんなパイなのか、これでもかこれでもかと形容が続きます。
調子よく、パターンもあるので、思いがけずラクに読めます。

何度も繰り返される「甘くてあつあつのパイ」のフレーズ。
パイ生地を思わせる基調色のブラウン。
読み終えると、そのままアップルパイにかぶりつきたくなるかも……。

« Previous Entries Next Entries »