2008/4/29 火曜日
上田 :大阪店
絵本つれづれ
No Comments
こんにちは。大阪店の上田です。
春風が心地よい季節になりましたね。
毎朝通勤時に通り抜ける江坂公園の木々も、
つい先日までは幹と枝だけのはだかんぼうで寒そうにしていたのに、
今や枝という枝に明るいみどりの葉をつけて、
太陽の光を浴び、生き生きと輝いてとてもうれしそうに見えます。
そんなみどりのトンネルを毎日くぐり抜けてクレヨンハウスにやって来ると……
今、大阪店では木や草花の本を集めた「森の中で深呼吸」の絵本フェアを行っています。
フェア台に並んだ絵本は、どれもこれもみどり、みどり、みどり!
なんだかそれだけでマイナスイオンに包まれているような気持ちになります。
きょうはその中からおススメの1冊をご紹介。
『木はいいなあ』という、30年以上も前に出版され、
今も変わらず愛され続けている絵本です。
都市化が進むにつれ、子どもと自然との生活が失われていくのを嘆いた作者が、
幼い日に経験した木との素晴らしい生活をそのまま絵本にしたものです。
木に登ると遠くの方が見えます。枝に座ってじっと考えごとをすることもできます。
ことりや虫たちも棲む場所をつくります。
暑い日には木陰を作ってくれて、そこで休むこともできます。
木っていいなぁ……。心からそう思わせてくれる絵本なのです。
みなさんは木をじっくり見たことはありますか?
両手で幹を抱いたことがありますか?
木の名前を知っていますか?
木や草花のことをもう少しだけ知ってみることで、
毎日見る風景も少しだけ変わって見えてくるかも。
自然を楽しむ絵本を読んで、ぜひ本物の木や草花にも触れてみてください。

『木はいいなあ』
ジャニス=メイ=ユードリイ/作
マーク=シーモント/絵
西園寺祥子/訳
偕成社/刊
1,050円(税込)
2008/4/28 月曜日
大井 :子どもの本売り場
絵本つれづれ
No Comments
クレヨンハウスでは毎月たくさんの新刊の中から、
おすすめしたい本やブッククラブでお届けする本を新刊会議で選んでいます。
いち早く読めるうれしさもあり、会議にむけて休憩時間や仕事後にみんなであれこれ言いながら楽しんで読んでいるのですが、宿題をかかえているような気もすこしあったり…。
なので会議が終わるとちょっとした開放感で、
「さあ、なに読もう!」となるのです。
先日その新刊会議があったので、さっそくもう一度読もうとずっと思っていた
『幼ものがたり』を本棚から引っ張りだしました。
今月初めに亡くなった石井桃子さんの幼い日々の回想記。
石井さんの世界をふたたび味わうのはこの本からにしようと決めていたのです。
お店で石井さんの本のコーナーを整理していると、いろんな声がきこえてきます。
「この本持ってる」「あの本すごく面白いよ」「これ好きだったなぁ」。
あなたの好きな1冊はなんですか?
今度おしえてくださいね。
2008/4/25 金曜日
揚石 :編集部
絵本つれづれ, クレヨンハウス出版の新刊
No Comments
こんにちは! 編集部の揚石です。
きょうは最近のおすすめをご紹介したいと思います。
わたしがゴッホの絵と出会ったのは小学生のとき。
分厚く塗られた絵の具と情熱的な筆の動きが印象的で、
「絵」を越えて、ゴッホのひととなりが気になったことを覚えています。
3月に発売された、いせひでこさんの絵本『にいさん』は、
画家ゴッホと弟テオの物語です。
「変わり者」で世間から冷ややかな目で見られていた不遇のゴッホを、
最期まで支え続けたのがテオでした。
この絵本は、ふたりの間にある深い絆を描き出しています。
ゴッホとテオが“生きていた”ぬくもりが、なぜかとても身近に感じられ、
思わず涙がにじみました。
もう一度ゴッホの絵に出会いたくなるような、そんな絵本です。

『にいさん』
いせひでこ/著
偕成社/刊
1.575円(税込)
ちなみに、原画展もあるそうですよ。
いせひでこが魂をこめて描く ゴッホとテオの物語
『にいさん』出版記念原画展
2008年4月30日(水)~5月6日(火・振)
場所:丸善丸の内本店ギャラリー
9:00~21:00(※最終日は16時閉場)
トーク&サイン会
5月3日(土・祝)
トークショー14:00~
サイン会14:30~
↓丸善のサイトです。
http://www.maruzen.co.jp/Blog/Blog/maruzen02/P/2366.aspx
2008/4/24 木曜日
田村 :東京店
英語絵本
1 Comment
こんにちは! 東京店・子どもの本売り場の田村です。
おでかけするのもたのしい、さわやかな季節になってきましたね。
少しだけ早起きして、開店前のクレヨンハウスにいらっしゃいませんか!?
英語の絵本を声に出してよむワークショップ、
「Read Aloud!の会」をご存知でしょうか?
毎回1冊、英語の絵本(1ページに1、2文程度)を、
内容や、絵本の中の登場人物の気持ちに合わせて、
うれしそうに、悲しそうに、大きな声で、小さな声で、ゆっくりと、早口で、
など、いろいろな声を使いわけてよみあう会です。
1冊の絵本をたっぷり時間をかけてよんでいると、
その絵本がもっともっと好きになれるんです。
講師は英語児童書ディレクターの大島英美さん。
大島さんの英語日本語自動吹き替え風レッスン(?)も魅力です。
「5歳の次男と楽しめたらと思い参加しましたが、一緒に連れてきた11歳の長男がハマッた!」
という方や、
「このために秋田から孫と娘を呼び寄せた!」
という、とってもホットなご家族も!
クレヨンハウスの「Read Aloud!の会」は、英語は初心者という方大歓迎!
勉強というよりも、絵本のこんなたのしみ方もあるんだと感じていただけたらと思います。
次回、「Read Aloud!の会」は5月25日(日)9:45~10:45です。
絵本は、こちら。
 |
『Dog’s Noisy Day』
Emma Dodd/作
(税込1,658円) |
いろんな動物の鳴き声が出てくる、カラフルでたのしい絵本。
はじめてのRead Aloud!にもぴったりです!
そして、またまたお知らせです!
「Read Aloud!の会」が大変ご好評いただいているので、
おとなの方のみでも行うことになりました!
その名も「おとな版Read Aloud!の会」
「おとな版Read Aloud!の会」は4月25日(金)19:00~20:00です。
閉店後に子どもの本売り場で行います。
今回の絵本は、世界中を旅しているかのような絵と、
穏やかでやさしい眠りにつけそうな詩がとても美しい絵本です。
眺めているだけでも素敵ですが、ぜひ声に出してたのしみませんか!
 |
『One Grain of Sand』
Pete Seeger/作 Linda Wingerter/絵
(税込1,680円) |
参加ご希望の方は、指定の絵本をクレヨンハウスでお求めください。
お申し込み、ご質問は、
クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場(03-3406-6492)に、
どうぞお気軽にご相談くださいね!
そのほかにも、クレヨンハウスは魅力的な洋書絵本をたくさん揃えてお待ちしています。
アメリカの新刊絵本も、ほぼ時差なくフレッシュに入荷していますよ!
お取り寄せも、最短4日で可能です!
どうぞ遊びにいらしてください!
お待ちしています!!
*クレヨンハウスはいま、
「どこよりも安い洋書絵本」をテーマに、販売にこころがけています。
為替変動がはげしいですが、プライスについても、ぜひ比較してみてください。
おねがいします。
2008/4/22 火曜日
吉村 :東京店
クレヨンハウス出版の新刊, イベント
No Comments
こんにちは。子どもの本売り場の吉村です。
春のひかりをたっぷりあびて、
クレヨンハウスのアウトテリアの花々も、ぐんぐんみどり!の世界です。
4月も、もう後半ですね。
みなさん、ゴールデン・ウィークの計画を立てておられるころではないでしょうか?
クレヨンハウス東京店のゴールデン・ウィークは、作家さんが遊びに来られます。
すでにご紹介しましたが、5月4日(日)には、飯野和好さんがご来店。
昨日(21日)からは、
『くろずみ小太郎旅日記 その6・怪僧わっくさ坊暴れる!の巻』絵本原画展
もはじまりましたよ!
もうひとつ、急きょ決定したのが、5月5日(月・祝)のサイン会です。
なんと、あの湯本香樹実さんと酒井駒子さんが
クレヨンハウス東京店にやってきます!
おふたりの絵本『くまとやまねこ』が4月20日に発売されたのは、
もうご存知でしょうか?
最愛の友だちの、ことりを亡くしてしまった、くま。
……このお話は、そんな深い悲しみからはじまります。
悲しみは、くまにしかわからない。わかるはずがない。
くまは自分の中に閉じこもることしかできません。
そんなときに、現れたのが……。
やりきれない悲しみの先に、あたらしい出会いと日々のよころびをみつけたくま。
静かな感動につつまれる湯本香樹実さんのお話と、
酒井駒子さん描く、独特の闇と光の世界が、みごとにひとつになりました。
いとおしくて、抱きしめたくなるような絵本です。
今回、河出書房の方から『くまとやまねこ』を紹介されたとき、
魅せられてしまった私は、「是非サイン会を!」と、夢中でお願いしていました。
おふたりからOKをいただけたときは、信じられないほどうれしい瞬間でした。
ただいま、5月5日(月・祝)のサイン会までに、
東京店にて『くまとやまねこ』をお買い上げいただいた方で、
ご希望の方に、整理券をお渡ししています。
詳しくは、お問い合わせください。
ゴールデン・ウィークは、クレヨンハウスで待っています!

『くまとやまねこ』
湯本香樹実/文
酒井駒子/絵
河出書房新社/刊
1,365円(税込)
2008/4/18 金曜日
吉原 :編集部
イベント
No Comments
こんにちは! 編集部の吉原です。
雨がよく降りますね。週末のお天気が気になるところですが、
ひと雨ごとに、表参道のけやきの葉が元気に育っています!
さて、きょうは、飯野和好さん原画展のお知らせです。
『くろずみ小太郎旅日記その6 怪僧わっくさ坊暴れる!の巻』
の発売を記念しての、特別展示です。
かめむしが匂い立つような(!?)迫力の原画を、この機会にぜひご覧ください。
これからどの絵を飾るか考えて(どれもお見せしたいので悩みます!)、
額に入れるところです。
会期中は、飯野さんのサイン会も開催!
あそびにいらしてください。お待ちしています。
飯野和好さん原画展
『くろずみ小太郎旅日記その6 怪僧わっくさ坊暴れる!の巻』
4月21日(月)~5月11日(日)
午前11:00~午後7:00(会期中無休)
クレヨンハウス(東京店)子どもの本売り場にて
サイン会:5月4日(日)午後3時~5時

2008/4/17 木曜日
上田 :大阪店
絵本つれづれ
No Comments
この季節、フェア台にこの絵本を置いていると、
必ず「あっ! いちごばたけのおばあさんだ!」と、
見つけた子どもたちのうれしそうな声が日に何度も聞こえてきます。
主人公のちいさなおばあさんは、タイトル通りいちごばたけの下に住んでいて、
いちごにあかい色をぬるのが仕事です。
ある年、小春日和のぽかぽか陽気に反応したのか、
いつもよりずーっと早くいちごがなりだしたから、さあ大変。
おばあさんは急いであかい色をつくり、
ちいさな手をせっせせっせと動かしていちごをぬり始めます。
冷たい風が吹いてくる日暮れまでに、
畑のいちごを全部ぬり終えることができるのでしょうか……?
「あと少し!」とおもわず声をかけたくなってしまいます。
只今、クレヨンハウス野菜市場に並んでいるいちごは、とてもすてきなあか色です。
ひょっとしたら、これもおばあさんがぬってくれたのかも……。
今年もおばあさんの仕事ぶりに拍手!

『いちごばたけのちいさなおばあさん』
わたりむつこ/作
中谷千代子/絵
福音館書店/刊
840円(税込)
2008/4/16 水曜日
大井 :子どもの本売り場
絵本作家さん, イベント
No Comments
先日、このブログでもお知らせしました、
『ぼちぼちいこか』の作者マイク・セイラーさんのトーク&サイン会がありました。
前日から心配していたのですが、当日はあいにくの雨…。
それでもクーヨンの取材のために開店前にきてくださったマイクさんは、
葛飾北斎の描く浮世絵のような波の柄のシャツに黄色(トレードマークなんだとか)のキャップがとてもお似合いで、スタッフにも気さくに話しかけてくださいました。
おおいに盛り上がっていたインタビューのようすは次のクーヨン6月号に掲載します。
どうぞお楽しみに!
そして午後からはいよいよイベントがはじまりました。
はじめにクレヨンハウスのお店を地球にみたてて、あっちがアメリカ、こっちが日本、
お店の端から端までこーんな距離を移動してここにきましたという話しぶりに、
みんなすぐにひきこまれてしまったようです。
そのあとの、みえないわゴムをひっぱっての『わゴムはどのくらいのびるかしら?』、
未邦訳の『Black Lagoon』シリーズのよみきかせでも、
読み手と聞き手の交流する思いが熱気となって、お店に満たされているのを感じました。
とくに『ぼちぼちいこか』では消防士に船乗り、バレリーナと
さまざまなものに挑戦するかばくんに、みんな大きな声で 「No~!」。
そして最後に「ま、ぼちぼちいこか ということや」と
みんなで一体となって味わうのはすてきな経験でした。
トークの最後には、この絵本を訳された今江祥智さんがこの日に合わせて送ってくださった、マイクさんへのお手紙をご紹介し、お渡しすることができました。
直筆の丁寧な絵入りのお手紙にはマイクさんも感激されて、
おかえしにと色紙に書かれたのは、かばくんの絵と今江さんへのメッセージ。
気持ちのこもった力強い筆跡に、お預かりしたスタッフからは思わずほーっと息がもれました。
その後のサイン会でも、一人一人丁寧に時間をかけてサインしてくださり、
帰られるお客様の上気してうれしそうな顔が印象的でした。
そして、残念ながらご参加いただけなかった方のためにも、
マイクさんが時間になるまで『ぼちぼちいこか』にサインをしてくださいました。
20冊限定なのでお早めにどうぞ。
イベントのご案内をしていて、
「自分も子どもも持っててうちに2冊あります」という方も少なくなかったこの絵本。
それぞれの読んだ記憶や思い出とともにご来店くださったみなさまと
1冊の絵本を年齢を超えて、一緒にたのしんだ時間こそが
マイクさんのすてきなプレゼントだったように思います。
マイクさん、ほんとうにどうもありがとうございました!

撮影/宮津かなえ
*マイク・セイラーさんのサイン本は、eショップでもご購入いただけます。
残りわずかですので、お早めにどうぞ!
>>ご購入はこちらから
2008/4/14 月曜日
村山 :ブッククラブ
英語絵本
No Comments
「子どもの本の定期便」 ブッククラブ・絵本の本棚から
4月の洋書コースのご紹介です。
春です!こころもからだもワクワクそわそわ。
新年度のブッククラブのスタートにぴったりのみずみずしい3冊をお届けします。
|
P1(ようこそコース):郵便小包になって、あなたのところに飛んでいきたい
I Miss You Every Day ◇Simms Taback/作 Penguin Group USA/刊 ◇2,142 円(税込) |
ヒロインの少女が住んでいるのは、アメリカ東部。その子が、遠く西部にいる誰かに「毎日会いたい」と思い、ついにあることを決行する。
……「郵便物」になって会いにいくことにしたのです。自分を包装し、箱に入れ、郵便物となって、郵便局から運び出され、飛行機に乗せられ……と、場面を追うごとに相手に近づいていきます。 『Joseph Had a Little Overcoat』の作者一流の話運びに、たのしく「乗せられ」ます。
|
|
P2(じっくりコース):虹色のゾウ、エルマーがゾウ色になったら……
ELMER ◇David McKee/作 HarperCollins/刊 ◇2,142 円(税込) |
エルマーはゾウはゾウでも、いろいろ色がパッチワーク状の個性的なゾウ。色だけでなく、エルマーの存在は他のゾウを幸せにしますが、エルマー自身は幸せを感じられません。みんなと同じ色にしてみますが、エルマーがエルマーでないみたい……。持って生まれた個性は変えたりせず、「贈り物」と考えたほうがいいのでしょうか。 68年にはじめて出版された作品と知って、驚きました。まるで新作と見まがうばかりの、みずみずしさです。
|
|
P3(ドキドキコース):生まれる前から愛されていた、と知る幸せ
You Were Loved Before You Were Born ◇Eve Bunting/文 Karen Barbour/絵 Scholastic/刊 ◇2,142 円(税込) |
タイトルは『あなたは生まれる前から愛されていたのよ』。生きる希望がわくことばです。親には子どもはそういうものでしょうが、なかなか口にしない。やっぱり言おうか、言ってほしいよね、と思わされます。生まれる赤ちゃんに、誕生をどんなに周囲が待ち望んだかを語って聞かせる本書。明るく洗練された色合いは、希望や幸福感があふれます。 待ちに待った赤ちゃんが、ついに……「YOU CAME!」。 簡単なフレーズから感激が伝わります。 |
さて、今回のP1コース『 I Miss You Every Day』は、
とってもカワイイ絵本です。
「I think about you all the time. I miss you every day.」
ということで、自分を相手に郵送しちゃう女の子のお話です。
そのストレートな言いまわしや、キュートな発想に、
ガツンとKOされてしまいました。
シムズ・タバックさんらしい小技もきいていて、
すみからすみまでたのしめます。
例えば女の子の寝室に置かれた本-
マーガレット・ワイズ・ブラウンの『Goodnight Moon』や
キーツの『The Snowy Day』などにまざって、
さりげなく自身の著作『Joseph Had a Little Overcoat』が……。
おもわずニヤリ。
大事なあのひとに会いにいきたくなる本です。
ブッククラブも毎月、会員の皆さまにこんなすてきな「郵便物」をお届けできるよう、がんばっていきたいと思います。
>ブッククラブについてはこちらから
2008/4/11 金曜日
吉原 :編集部
絵本つれづれ
No Comments
3月31日~4月3日まで開催されていたボローニャ国際児童図書展へ行ってきました。
翻訳出版できる作品を探すのがおもな目的で、
あらかじめアポイントを入れてもらっていた出版社のブースをたくさんまわりました。
一般書も含まれるフランクフルトのブックフェアほどではないまでも、
広い展示場で30分ごとのミーティングをこなしていくには、なかなかタフさが必要です。
とくに方向感覚に乏しいわたしなどは、会場案内を手に走りまわり、
トイレに行くならいましかない! みたいなことに。
でも、これだけたくさんの洋書を集中して見る機会はそうありません。
まだ本になる前の、ラフ段階のものなどを見せてもらえるのも、わくわくします。
同じ気持ちで子どもの本をつくっているひとたちと出会うと、
わたしもがんばろう、と思います。
ホテルからのシャトルバスが遠~いところに停まったり、
お昼に食べたいものが食べられなかったりしても(イタリア語だから!)、
なんとなしに平和な気持ちでいられるのは、チルドレンズブックの魔法かな?
