■種まきの後、待ち遠しい気持ち!

英語絵本 No Comments

こんにちは。ブッククラブの高橋です。
「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から英語絵本「P2コース」5月のご本を紹介します。

今月は、新緑の季節にぴったりな『And Then It’s Spring』をお届けします。

★茶色の大地は、いつ緑になるのか……★

◆『And Then It’s Spring
Julie Fogliano/文
Erin E. Stead/絵
Roaring Brook Press/刊
1,785円(税込)

まだ寒さの残るある日、少年は家のそばのあき地に種をまきます。
雨が降り、期待したものの、あたりは一面茶色のまま。
まだ、芽が出る気配はありません。
1週間がたち、少年は少し心配になります。
鳥が食べてしまったのかも?
それとも、クマに踏みつぶされてしまったのでは?
さらに数週間がたったある日、家の外に出てみると……。

種をまき、芽が出るまでの待ちどおしい気持ち。
わたしも経験があります。
日に何度ものぞいては、土の盛り上がりや、ちいさな緑色のきざしを確かめて
期待したり、心配したり……。

淡い色彩がとてもキレイな本書を手がけたのは、
昨年のコルデコット大賞受賞作『A Sick Day for Amos McGee』
(翻訳版『エイモスさんがかぜをひくと』)の作者エリン・E・ステッド。
本作が2作目ということなので、今後の作品にもぜひ注目したいですね。

■クレヨンハウスに「かみさま」あらわる!?

クレヨンハウス出版の新刊, クレヨンハウス出版の絵本 No Comments

こんにちは、編集部の吉原です。

きょうは、クレヨンハウスの新刊を紹介させてください。
長らく担当させていただいている、
谷川俊太郎さんの「あかちゃんから絵本」シリーズ、
2年ぶりの新刊が間もなく発売するんです。

タイトルは『かみさまはいる いない?』。
アーティスト・清川あさみさんとの初共作です。

「情熱大陸」でも制作風景がちらっと紹介されましたが、
そのあたりの「秘話」はまたおいおい……。

まずは、おふたりがこの絵本に寄せてくれたことばをご紹介してお
きますね。

「あかちゃんのなかには、かみさまがいる。
かみさまといっしょに、このえほんをよもう!」(谷川さん)

「かみさまって ちかくにいるのかな?
私は いるかも…って思います★ みんなはどう??」(清川さん)

いま、クレヨンハウスで清川さんの絵本原画作品を展示しています!
絵の上に施された美しい刺繍。
ビーズやスパンコールも縫い込まれた立体的な作品です。

会場では絵本も先行発売中。
おかげさまで好評のため、ただいま増刷中ですので、
すぐお手元にという方は、お早めにご来店いただいたほうが安心か
もしれません。


かみさまはいる いない?
谷川俊太郎/文
清川あさみ/絵
1,260円(税込)

■ゆかいな安全教室へようこそ!

英語絵本 No Comments

こんにちは。
「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から英語絵本「P2コース」4月のご本を紹介します。

★警官のバックルさんと警察犬グロリアの安全教室は最高!★
◆『Officer Buckle and Gloria
Peggy Rathmann/作
Putnam/刊
1,785円(税込)

翻訳版:『バックルさんとめいけんグロリア」
ひがしはるみ/訳
徳間書店/刊
1,628円(税込)

警官のバックルさんは、つね日ごろから身のまわりで危険に感じることをメモしては
安全教室で子どもたちに注意をよびかけています。
たとえば、「回転いすの上に立ってはいけません」
「くつひもはしっかり結びなさい」などなど……。
いまひとつ、人気のなかった教室が、ある日、警察犬のグロリアを一緒に連れて行くと空気が一変。
たいへんなもり上がりをみせます。
またたくまに人気となった、バックルさんとグロリアの安全教室。
さて、いったいこの人気の秘密とは?

たのしい安全教室のようすと、警官と犬との友情を描いた本作は、コルデコット大賞受賞作です。
グロリアの芸達者ぶりを、ぞんぶんに味わってくださいね。
もうひとつ見逃せないのは、表紙裏にズラリと並んだ、バックルさんの安全メモ。
「左右をよく見て横断しましょう」
「テレビは、離れて見ましょう」
といった、ごくあたりまえの内容から
「鼻にものをつっ込んではいけません」
「日にさらされたマヨネーズを食べてはいけません」
といった、ちょっと笑ってしまう内容まで実にさまざま。
すべて、グロリアの実演つきなので必見です。

●仲よし親子の愛がいっぱい!

英語絵本 No Comments

こんにちは、ブッククラブの早崎です。

「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から
4月の英語絵本「P1コース」と「P3コース」のご紹介です。

まずは「P1コース」。

★動物の親子の仲むつまじい姿にほっこり★
◆『All Kinds of Kisses
Nancy Tafuri/作
Little, Brown Books/刊
1,785円(税込)

イヌやネコ、ヤギやウシなどの動物の親子が、
それぞれの方法でキスをする姿が、
見開きいっぱいに1組ずつ描かれていきます。

親が子どもに向けるやさしい眼差しと、
安心感に満たされた子どもの表情は、
どこか人間の親子にも重なって見えます。

英語のリズミカルな文章は耳に心地よく、
あかちゃんにも読んであげたい一冊です。
そして「P3コース」。

★パパとママはどの子がいちばんすき?★
◆『You’re All My Favorites
Sam McBratney/文
Anita Jeram/絵
Candlewick Press/刊
1,680円(税込)

翻訳版:『パパとママのたからもの』
小川仁央/訳
評論社/刊
1,365円(税込)

クマの3きょうだいの大問題、
「パパとママはどの子がいちばんすき?」。
きょうだいがいる子なら、一度は考えたことがある本書のテーマ。
子どもに聞かれて困ったご両親もいるのでは?

感心するのは、この難題に対する親クマの返事。
子グマたちをひとりずつギュッと抱きあげて言います。
「That is the most perfect first baby(最高な第1子)」
「That is the most perfect second baby(最高な第2子)」
「That is the most perfect third baby(最高な第3子)」

親にとってはどの子も最高のonly one。
満足そうな表情を浮かべ眠りにつく子グマたちに、
こちらも思わず笑顔を浮かべてしまいます。
わたしたちも、こんなすてきな親になれたらいいですね。

■忘れものひとつ。そこからうまれる想像力!

英語絵本 No Comments

こんにちは、ブッククラブの早崎です。

「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から
3月の英語絵本「P1コース」と「P3コース」のご紹介です。

まずは「P1コース」、今月は2冊です。

★だれかの忘れものの帽子、そこから広がる想像の世界★
◆『Hat
Paul Hoppe/作
Bloomsbury/刊
1,512円(税込)

ある日、ヘンリーは公園で大きな帽子を拾います。
その帽子がとても気に入ったヘンリーは、
帽子の活用法を想像しはじめます。

ネズミとりやマジックの仕掛けにもうってつけだし、
逆さにすればボードやそり滑りにも使えると、
つぎつぎ想像を広げるヘンリーにおかあさんがひとこと。
「でも、帽子をなくしたひとは困るよね」

そこで、こんどは帽子をなくした持ち主に
起こりうることを想像しはじめたヘンリーは……。

ヘンリーの想像力の豊かさにも驚かされますが、
帽子があった場合となくした場合の対照的な想像もコミカルで笑えます。

そしてもう1冊は『Richard Scarry’s Cars and Trucks from A to Z』。

★リンゴ型が目を引く、アルファベット絵本★
◆『Richard Scarry’s Cars and Trucks from A to Z
Richard Scarry/作
Random House/刊
403円(税込)
※ボードブック版

てのひらサイズのリンゴ型が目を引く、
クレヨンハウス店頭でも人気のアルファベット絵本です。

「Apple car」「Bananamobile」「Crayon car」など、
アルファベット順に愉快なかたちの車がたくさん登場します。
なかには、クスッと笑ってしまうヘンテコな車も……。
乗りもの好きの子どもはもちろん、
アルファベットにはじめてふれる子どもにもオススメです。
そして「P3コース」。

★「古きよき時代」の真空パック、『サリーのこけももつみ』を原書で★
◆『Blueberries for Sal
Robert McCloskey/作
Viking Press/刊
1,814円(税込)

翻訳版:『サリーのこけももつみ』
石井桃子/訳
岩波書店/刊
1,785円(税込)

作者McCloskeyの娘Sally と妻をモデルにした本作。
作者いわく「クマ以外はほとんど本当」の物語です。
濃紺1色で描かれるペン画がなんとも魅力的です。

人間の親子とクマの親子が丘をはさんで、
それぞれブルーベリー摘みにいそしみます。
ところがそのうち、人間の子とクマの子が入れちがいに。
ママのうしろにクマの子、クマのうしろにサリーが……、
あれあれ、どうなる?

ある写真家の方の本に書かれていたことですが、
アラスカのクマは冬眠に備えブルーベリーを食べるらしく、
ブルーベリー摘みの途中で人間とクマが
ばったり遭遇することが実際にあるそうです。
サリーのように気づいたらクマのうしろに……なんてことも、
本当にあるかもしれませんね!

■「好き!」をきわめる春にする?

英語絵本 No Comments

こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますが、日差しは日に日にまぶしくなり春を感じます。

さて、「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から英語絵本「P2コース」3月のご本を紹介します。

★パグにも衣装?バレリーナになった犬の物語★
◆『Dogs Don’t Do Ballet
Anna Kemp/文
Sara Ogilvie/絵
Simon & Schuster/刊
1,613円(税込)

翻訳版:『バレエをおどるいぬなんていない?」
かどのえいこ/訳
BL出版/刊
1,575円(税込)

主人公の少女が一緒に暮らしている犬は、たいていの犬がするようなしぐさは
一切せずひたすら、バレエをおどることに執着しています。
そんな姿を見かね、少女が父親に自分のバレエのレッスンに
愛犬ビフを連れて行ってよいかたずねると
「犬はバレエなんかしないよ」と一笑されてしまいます。
でも、もちろんそんなことであきらめるビフではなく……。

表紙からもおわかりのように、ビフの犬種はパグ。
あの二頭身くらいで、顔のひしゃげた、ブサカワ代表のような犬です。
たしかに、かわいいんですけど、
あえてチュチュを着なくてもね~と思うのはわたしだけでしょうか。

でも、逆風にメゲることなく、“好き”をつらぬいて
自分の夢を実現させたビフは、あっぱれ。
“好き”は、すべての行動の原動力なのですね!
この春、ビフを見習って、好きなことをもっときわめてみたくなりました。

■「おとうとうさぎ」に、またまた災難が!

クレヨンハウス出版の絵本 No Comments

こんにちは。編集部の福寿です。

『おばけのめをみて おとうとうさぎ!』、
『まじょにはクッキー おとうとうさぎ!』に続き、

こわがりの「おとうとうさぎ」が主人公の絵本、
『ひみつのおかしだ おとうとうさぎ!』が発売されました。

2010年、スウェーデンの子どもたちが選んだベスト1の絵本。
なにしろ絵が迫力満点です!

こわーいトロルにさらわれて、
森の奥のぶきみなおかし工場に連れ去られた「おとうとうさぎ」。
つまみ食いをしないように、口にはテープをはられて
ほかの子どもたちと一緒に働かされることに。
ここから逃げ出すには、「ひみつのおかし」を見つけなくては!

今回、「おとうとうさぎ」は勇気を出して、
頭が痛くなるほど(!)答えを考えて、みんなを助け出します!
ハラハラ、ドキドキするけれど、最後は笑顔になれるので、ご安心を。

◆『ひみつのおかしだ おとうとうさぎ!
ヨンナ・ビョルンシェーナ/作
枇谷玲子/訳
1,470円(税込)

※(↑)eショップにて中身のサンプル公開中!

■わかってほしい!末っ子の気持ち

英語絵本 No Comments

こんにちは。
「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から
英語絵本「P1コース」「P3コース」2月のご本を紹介します。

まずは「P1コース」、今月は2冊ご紹介します。

★ちいさなTitchが手にした「大きなもの」とは……★
◆『Titch
Pat Hutchins/作
Aladdin Paperbacks/刊
698円(税込)翻訳版:『ティッチ』
いしいももこ/訳
福音館書店/刊
1,155円(税込)

3人きょうだいの末っ子Titchは、ちいさな男の子。
姉のMaryと兄のPeteの3人で一緒にあそびますが、
Titchはいつも浮かない表情。
自転車や楽器など兄姉の持ちものは大きいのに、
自分の持ちものはすべてちいさいことに不平不満のTitch。
ある日ちいさな種を植えたら……。

私自身もTitchと同じ3人きょうだいの末っ子で、
ちいさい頃は大きさにこだわったり、
自分だけ損をしているような気持ちになったものです。
でも、ちいさくてもいつかは大きく育つことを、
ラストで見せる満面の笑顔のTitchが証明してくれます。

もう1冊は、『In a People House』。

★家の中には何があるの?★
◆『In a People House
Dr.Seuss & Theo LeSieg/文
Roy McKie/絵
Random House/刊
898円(税込)

人間の家の中を知り尽くしたネズミが、
トリに家の中を案内するお話です。

ネズミはトリにものの使い方を実演しながら説明します。
紙と鉛筆のつかい方や電話機のかけ方など、
ありとあらゆるものを勝手に使って
家の中は大変なことに!

アメリカでBeginner Booksとして人気の本作。
clock、table、telephoneなど、身近な単語がたくさん登場するので、
子どもと一緒に実際の家の中から同じものを探しても盛り上がりそうですね。

そして「P3コース」。

★曾じいさんは、みどりがお好き★
◆『Grandpa Green
Lane Smith/作
Roaring Brook Press/刊
1,696円(税込)

ポップでユーモラスな作風が特徴の個性派ベテランの新作です。
初のコルデコット・オナー賞受賞時には若者でしたが、
すっかりその作品に円熟味を感じる年代に。
そして今年、本作で2度目のコルデコット・オナー賞を受賞!

直訳で『みどりじいちゃん』という題の本書。
思わずじっと見入ってしまうトピアリー作品がたくさん登場します。
トピアリーとは園芸用語で庭木を彫刻的に仕立てたもののこと。
表紙のゾウがそのひとつ。

園芸好きでとくにトピアリーに凝っている曾祖父、
その生い立ちを彼の作品を追いながらひ孫が語ります。

色は黒のライン以外ほぼ緑づくし。
目が自然界のありとあらゆる緑に洗われるよう。
曾祖父への、そして木々への愛が静かに伝わります。

■ボブ・ディランの名曲のCDつき絵本!

英語絵本 No Comments

こんにちは。
「子どもの本の定期便」ブッククラブ・絵本の本棚から
英語絵本「P2コース」2月のご本を紹介します。

今月お届けするのは『Blowin’ in the Wind』です。

★ボブ・ディランの名曲が美しい水彩の絵本に★
◆『Blowin’ in the Wind (CDつき)
Bob Dylan/歌詞
Jon J Muth/絵
Sterling/刊
1,796円(税込)
※CDつき

ボブ・ディランの名曲『風に吹かれて』の歌詞が、そのまま絵本になりました。

どのくらい道を歩めば人はおとなになれるのだろう。
どのくらい飛び続ければ、ハトは浜辺で翼を休めることができるのだろう。
このあと、問いかけは、平和について、自由について、続いていきます。

発売された1963年当時、アメリカは公民権運動の最中で、
この曲はその賛歌とも呼ばれたそうです。
哲学的で社会的な歌詞が、水彩画の名手によってひとつのストーリーのある世界になりました。
子どもたちが、ひとり、またひとりと集い、肌の色や性別の分け隔てなく仲よくなっていく。そんなようすは、まるで歌詞の問いかけの答えにもつながっていくようです。

あわただしく日々の生活に流されているなかで、
ふと立ち止まって現実のいまを見つめ直す。
そんなきっかけになる絵本だと思います。

■くろずみ小太郎、4年ぶりの登場です!

クレヨンハウス出版の新刊, クレヨンハウス出版の絵本 No Comments

忍術を身につけた立派で愉快な黒炭の小太郎が、
忍術修業の旅の先々で、奇怪なもののけたちとたたかう、冒険活劇絵本です。
小太郎ファンのみなさん、4年間お待たせしました!

新作の舞台は、雪積もる山深い信州。硫黄のにおいがつーんと立ちこめる湯治場です。さあ、そこでどんな妖怪とたたかうのでしょうか。見ものです。

「ややっ!」「ささささーっ」「まてーい」「どろどろどろーん」など時代ものならではのかけ声もたのしく、
子どもたちが忍術ごっこなどして寒さを吹き飛ばせる絵本です。そしてまた、
大人にもかなりの癒し効果があります。

とくに今回発売の「秘湯、まぼろし谷の怪の巻」は、絵がすばらしい!!

白い山を背景に、雪がちらちら降る湯気立つ秘湯……。
思わず目を閉じ、自分が温泉につかっているイメージをつい思い起こしてしまうような趣のある光景なのです。
親子ともども、残りわずかな冬をたのしんでいただくのにはうってつけの1冊です。

くろずみ小太郎旅日記7 秘湯、まぼろし谷の怪の巻 くろずみ小太郎旅日記7
秘湯、まぼろし谷の怪の巻

◇飯野和好/作 クレヨンハウス/刊
1260円(税込)

« Previous Entries Next Entries »